
- 月刊誌プチナースで連載中!! なかなか覚えられない国試の暗記モノを、看護学生みんなでごろ合わせにしよう!
ごろ㊶
【くも膜下出血の合併症】
[作成者] プチメタボナースさん

再出血を防ぐためのケアで、病室を薄暗くするのが適切ということが国試で問われたよ(第101回午後97)!
※情報は2021年11月1日時点のものです
ごろ㊷
【副交感神経】
[作成者] honさん

副交感神経は自律神経で、縮瞳(動眼神経)、唾液の分泌(顔面神経・舌咽神経)、内臓の運動や感覚(迷走神経)などを支配しているよ!
※情報は2021年11月1日時点のものです
ごろ㊸
【硬膜下血腫・硬膜外血腫のCTでの写りかた】
[作成者] まっちゃさん

硬膜下血腫と硬膜外血腫のCT画像は、どちらも国試の視覚素材の問題として出題されたことがあるよ!
※情報は2021年12月1日時点のものです
ごろ㊹
【橈骨と尺骨】
[作成者] 匿名希望さん

脈拍は橈骨動脈で触知するのが一般的だよ!
※情報は2021年12月1日時点のものです
ごろ㊺
【熱中症の分類】
[作成者] ぽっぽさん

熱中症はⅠ度(熱けいれん、熱失神)、Ⅱ度(熱疲労)、Ⅲ度(熱射病)の3つに分けられるよ!
※情報は2022年1月1日時点のものです
ごろ㊻
【心音の聴診】

肺動脈弁・大動脈弁領域ではⅡ音が大きく、三尖弁・僧帽弁領域ではⅠ音のほうが大きく聞こえるよ!
※情報は2022年1月1日時点のものです
ごろ㊼
【コーンの危機モデル】
[作成者] レモンさん

コーンは障害の受容過程を5段階で示したよ!
※情報は2022年2月1日時点のものです
ごろ㊽
【全身性エリテマトーデス】
[作成者] あさぎさん

このほか、全身性エリテマトーデスの症状には発熱、皮膚症状、口腔潰瘍、多発関節炎などがあるよ!
※情報は2022年2月1日時点のものです
ごろ㊾
【生活保護の種類】
[作成者] ぱぴぷさん

8種類の扶助のうち、医療扶助と介護扶助は現物給付、それ以外は原則金銭給付だよ!
※情報は2022年3月1日時点のものです
ごろ㊿
【代表的な麻薬性鎮痛薬】
[作成者] れなぱんさん

これらの麻薬はラベルに 麻の文字を表示してほかの薬品と区別し、鍵のかかる堅固な設備で保管するよ!
※情報は2022年3月1日時点のものです