プチナースとは?
プチナースは、「看護学生の今と未来を応援するメディア」をコンセプトに授業・実習・国試・学生生活に役立つ情報を読める月刊学習誌です。毎月2~3つの特集と、看護過程や国試対策がテーマの連載で勉強をサポートします。さらに、時期に合わせたミニブックやポスター、動画などのフロクも!
プチナースは特集&強力連載で
あなたの学習をサポートします!
-
看護学生生活の
スケジュールに合わせたラインナップで、
必要な情報を必要な時期にお届け!
- 特集
![]() |
![]() |
||
学習進度や時期に合わせ、 授業・実習・国試・学生生活でのさまざまなテーマをお届け! |
- 強力連載
疾患別看護過程 | 看護学生の実習Stories 看護がはじまる |
||
![]() |
|||
疾患の知識+事例で 実習で受け持つ際の参考に |
モチベーションアップ! 心に染みる 実習まんが |
1年生から解ける看護師国試! 超でる必修問題 |
同時攻略!つなげて覚える 実習⇔国試 |
||
![]() |
|||
必修の知識を 1つひとつ ていねいに解説 |
実習の学びが深まる& 一般問題レベルの 知識が身につく |
- 別冊&特別フロク
![]() |
|||
ここでしか手に入らないオトクなフロクがつく号も! |
先輩の声
プチナースを利用している先輩たちに聞いてみました!
\私はこう使っています!/
-
「疾患別看護過程」が
実習で使えます! - 連載「疾患別看護過程」が、授業や実習で看護過程の展開の際に参考になりました。低学年のうちから購入してストックしておくと、実習でよく出合う疾患や授業・テスト・国試によく出る疾患が集まるので、実習にも国試対策にも役立ちますよ。(Aさん・専門学校・3年生)
-
ミニBOOKは
同級生みんな持っています! - フロクのミニBOOKは、実習中ほとんどの同級生が持ち歩いていました。実習着にポケットにインして、指導ナースに報告するときや根拠を聞かれたときにサッと出せるようにしていました。実習中のお守りでした!(Bさん・大学・4年生)
-
ポスターも
大活躍中! - 国試用の暗記ポスターを鏡の上に貼り、化粧する合間に見ていました。イラストがかわいくて頭に入ってきます。模試で半数以上が間違えていた用語も、毎日見ていたおかげで答えられました! みんなに買うことをおすすめしています!(Cさん・専門学校・3年生)
-
実習前の事前学習や
パンフづくりの参考に! - 実習前にはプチナースの特集を読んでイメージをつけていくと、実習中あせらずにできました。イラストが多くかわいいので、実習でのパンフレットや小児のおもちゃ作成のときに参考にしていました。(Eさん・大学・3年生)
-
国試連載を毎月読んで
力をつけました! - 国試対策の連載を毎月必ず読んでいます。毎月、異なる分野を取り上げているので、1年間で知識が深まります。解説もていねいなので、とてもわかりやすいです。「疾患別看護過程」も月1冊ずつ疾患を覚えることで国試対策に!(Fさん・専門学校・3年生)
よくあるQ&A
よくいただくご質問におこたえします
-
何年生の
いつから購読したらよいですか? - 低学年・春からの購読がオススメです。先輩たちからは「もっと早く購読していればよかった」という声をよく聞きます。実習が本格化する前の低学年のうちから継続して購読しておくと、「疾患別看護過程」の疾患やさまざまなテーマの特集・フロクがそろうので卒業まで(もちろん卒業後も)ずっと使えます。とくに春はごうかな特別フロクがつくので、春からの購読がオススメです。
-
1年間購読したら、
来年は同じものが来ますか? - 異なるラインアップになり、安心して継続いただけます。「来年も同じ疾患がくるのか」というご質問をよくいただきますが、基本的に重複しないように構成しています。また、連載も新しいものがスタートしたり、最新トピックスを盛り込み特集を組んだり、授業・実習・国試対策に必要な最新情報をお届けしています。
-
1年間のプチナースと
増刊号の内容はわかりますか? - 疾患別看護過程一覧、プチナース増刊号一覧などで確認できます。サイト内の「疾患別看護過程一覧」「プチナース増刊号一覧」から発売中のものと、年度内のラインアップの予定を確認できます。バックナンバーは2年間分在庫しておりますので、ほしい疾患やミニBOOKの掲載号をさかのぼって購入していただくことなども可能です。
- 定期購読のメリットは?
- 毎号、送料無料で確実に手に入れることができます。雑誌は品切れになることもありますが、定期購読をしていれば発売日に手に入れることが可能です。またご自宅へお届けする契約をすれば、毎月送料無料でご自宅へ配送いたします(申込先により対応していない場合もございますので、書店へご確認ください)。
-
定期購読はどのように
申込をしたらよいのでしょうか? -
いくつかの方法がありますのでご紹介します。
- ①学校へ出入りをしている書店へ注文
- ②お近くの書店へ注文
- ③当社委託会社(小学館パブリッシングサービス)またはフジサンマガジンサービスへ注文
-
- <注文サイト>
-