menu

プチナース国試部

おもしろ過去問

真剣に解いていたはずの過去問、よく読むと「あれれ?」。過去問におもしろく、まじめにツッコミを入れます!

今月のツッコミ!

その“決意”、ホンモノですか?

<no.11>第95回午前問題41
禁煙のための問題解決型のコーピング行動はどれか。
  1. 病院の禁煙外来を受診する。
  2. 喫煙できないイライラを飲酒で解消する。
  3. 節煙でも効果は同じと考える。
  4. 喫煙したくなったら一口吸って消す。

解答を表示する

解答1 病院の禁煙外来を受診する。

 「問題解決型のコーピング行動」を選ぶ前に、1以外は「本当に禁煙したい」のかを、どこか静かな場所で問いつめたくなる問題です。
 まず2ですが、喫煙できないイライラは起きているあいだ常に感じると思いますが(とはいえ、禁煙開始当初はタバコを吸う夢を見やすいそうですよ)、そのたびに飲酒で解消するのでしょうか。また、飲食店に行けば飲酒しながら喫煙する人が多いなど飲酒と喫煙は心理的に距離が近く、健康への影響を考えると適切なコーピングとは言えません。3と4にいたっては吸う量が減っただけという点で意味は同じです。
 「最も適切な行動はどれか」でも成立しそうな問題で、「え、本当にこんな感じで解いてしまっていいの?」と用心してしまいます。
 コーピングとは、ストレッサー(ストレスのもとになる刺激)に対する対処のことです。問題解決型以外のコーピングは研究者によって異なりますが、「情動焦点型(情動中心型)」「気晴らし型」などがあります。国試では問題解決型と情動焦点型が出題されやすい傾向があるようです。

おもしろ国試過去問no11

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono

他の過去問を見る>

国試教室

過去問をもとに、正答につながるポイント、国試対策のポイントをていねいに解説!

<no.11>第106回午前問題65
訪問看護の利用者に関する訪問看護と病院の外来看護の連携で適切なのはどれか。
  1. 訪問看護報告書は外来看護師に提出する。
  2. 利用者の個人情報の相互共有に利用者の承諾書は不要である。
  3. 利用者が使用している医療材料の情報を外来看護師と共有する。
  4. 訪問看護師から外来看護師に利用者の外来診察の予約を依頼する。

解答を表示する

解答3 利用者が使用している医療材料の情報を外来看護師と共有する。

 1の訪問看護報告書の提出先は主治医となります(1.×)。中継として外来看護師に渡すことがあるかもしれませんが、最終的な受け取り手は主治医です(くわしくは下の「正答につながるポイント!」を参照)。
 2の利用者の個人情報の相互共有には利用者の承諾書が必要なので、注意します(2.×)。医療・介護関係事業者における個人情報の取扱いについては、表1のような配慮が必要です。
 3については訪問看護報告書の記載内容を知っていると自信をもって答えることができます。記載内容は、表2のとおりです。したがって、利用者が使用している医療材料の情報を外来看護師と共有するのは正しく、これが答えとなります(3.◯)。
 4の訪問看護師から外来看護師に利用者の外来診察の予約を依頼するのは特別の事情がない限り、本人や家族が行います(4.×)。


正答につながるポイント!

 訪問看護は、主治医が発行する「訪問看護指示書」に基づいて行います。この指示書や収集した情報から訪問看護計画を立てます。訪問看護師は主治医に対して、訪問看護計画書訪問看護報告書を提出します。
 訪問看護報告書の記載内容は表2のとおりで、訪問看護計画書には「看護・リハビリテーションの目標」「訪問計画および看護内容」などとともに、具体的なサービス内容を記載します。それぞれ、インターネットなどで実際の書式を見ておきましょう。

国試対策のポイント!

 実習で、訪問看護師がどのような連携を行っているか気をつけて見てみましょう。


表1 医療・介護関係事業者における個人情報の取扱い

国試教室画像


表2 訪問看護報告書の記載内容

国試教室画像

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)

他の過去問を見る>

X(旧Twitter)のプチナース公式アカウントで頻出の過去問を見られます!

Xで表示