menu

プチナース国試部

おもしろ過去問

真剣に解いていたはずの過去問、よく読むと「あれれ?」。過去問におもしろく、まじめにツッコミを入れます!

今月のツッコミ!

難聴だから音は聞こえない?
術後せん妄の患者さんへの正しい対応は……

<no.08>第95回午後問題62・状況設定問題抜粋
94歳の男性。身長150cm、体重38kg。家族と暮らしている。(中略)高度難聴のため家族は手掌上の指筆談で意思疎通を図っていた。(中略)
自宅でトイレへ行こうとしたときに転倒し、動けなくなったため入院した。右大腿骨頸部骨折と診断され、鋼線牽引3kgを開始した。

腰椎麻酔下で内固定法による骨接合術が行われた。術後ブラウン架台上で良肢位がとられた。手術当日の夜、点滴チューブを引っ張りながら「お侍さんが朝から俺の手足を縛って、大きな鐘を鳴らしている」と身体を動かしながら大声で言い続けている。
対応で最も適切なのはどれか。
  1. 今は夜なので静かに眠るよう説明した。
  2. 手足の紐を外したので安心するよう説明した。
  3. 鐘の音は難聴のために聞こえないことを説明した。
  4. 点滴静脈内注射の必要性を説明した。

解答を表示する

解答2 手足の紐を外したので安心するよう説明した。

 94歳の患者さんで術後せん妄を起こしています。答えは2ですが、言っただけで理解していただけるかは非常に疑問です。ブラウン架台で患肢を挙上したままですし、点滴も継続したままではおそらく感じている拘束感は変わらないでしょう。かと言ってほかの選択肢は術後せん妄を起こしている患者さんへの言葉とはとても思えず(やたらと理屈っぽい)、「やはり2しかないか……」としょんぼり選択肢2を選ぶしかありません。
 きわめつけは選択肢3の「難聴だから鐘の音は聞こえない」という理屈です。なぜ看護師がそう決めつけるのでしょうか……。

おもしろ国試過去問no08

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono

他の過去問を見る>

国試教室

過去問をもとに、正答につながるポイント、国試対策のポイントをていねいに解説!

<no.09>第106回午前問題62
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉で正しいのはどれか。
  1. 婚姻の届出をしていない場合は保護の対象とはならない。
  2. 暴力を受けている者を発見した者は保健所へ通報する。
  3. 暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。
  4. 母子健康センターは被害者の保護をする。

解答を表示する

解答3 暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。

各選択肢について、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉の条文に照らし合わせて解説します。
 1.× 婚姻の届出をしていない場合は保護の対象とはならない→第1条3項に「この法律にいう「配偶者」には、婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み」とありますので、これは誤りです。
 2.× 暴力を受けている者を発見した者は保健所へ通報する→第6条1項に「配偶者からの暴力(配偶者又は配偶者であった者からの身体に対する暴力に限る)を受けている者を発見した者は、その旨を配偶者暴力相談支援センターまたは警察官に通報するよう努めなければならない」とあるため、保健所は誤りです。
 3.◯ 暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる→第10条2項の三には「著しく粗野又は乱暴な言動をすること」とあり、該当します。
 4.× 母子健康センターは被害者の保護をする→第9条「配偶者暴力相談支援センター都道府県警察福祉事務所等都道府県、又は市町村の関係機関その他の関係機関は、被害者の保護を行うに当たっては、その適切な保護が行われるよう、相互に連携を図りながら協力するよう努めるものとする」とあり、母子健康センターは保護する施設ではありません。


正答につながるポイント!

 選択肢4の母子健康センターは昭和30年代につくられ、当時は農林漁業地域を中心に市町村母子保健活動の拠点として分娩施設としての機能ももっていましたが、現在では保健指導が中心になっています。母子保健法においてのように定められているので、DV防止法とあわせてチェックしておきましょう。

国試対策のポイント!

 DV防止法については参考書のまとめだけでなく、最新のほとんどの条文に目を通しておく必要があります。

表 母子保健法第22条の条文
国試教室画像 執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)

他の過去問を見る>

X(旧Twitter)のプチナース公式アカウントで頻出の過去問を見られます!

Xで表示