実習でよく挙げる 看護診断・計画ガイド 第2版

- 定価
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発売日
- 2024/8/30
- 編著
- 小田正枝
編集部のオススメポイント
- 「来週から実習! でも看護計画ってなにをどうするの?」なあなたにぴったりの1冊です。
- 看護計画を立てるときに実際によく挙げることになる看護診断ばかりなので、何度でもくりかえし役立ちます!
この本の特徴
Part 1 看護診断と看護過程の基本
看護実習の前におさえておきたい看護診断と看護過程の基本がおさらいできる!
どのように看護診断を挙げて看護計画につなげるのか、考えかたとその流れがわかります。
Part 2 実習でよく挙げる看護診断60
各領域・病棟に共通して実習先でよく出合う看護診断を60個収載!
受け持った患者さんの看護計画を立てるとき、実習記録を書くときに何度も役立ちます。
本書(Part 2)の使いかた
Step 1 看護診断を挙げてみよう
患者さんの状況を観察して情報を集めたら、「どんなときに挙げる診断?(診断の意味)」を読んで、似たようなケースがないか探してみましょう。
Step 2 看護目標を設定しよう
「期待される結果(看護目標)」を参考にしながら、患者さん一人ひとりの状況に合った目標を設定しましょう。
Step 3 看護計画を立てよう
「標準看護計画」を読んで、どのような看護介入ができるか、どんな要素が実習記録に必要なのかを確認しましょう。個別のケアとして考えることが大切!
読者のレビュー
- 「どんなときに挙げる診断?」という解説で、いつも悩む診断の解決についても触れられており、わかりやすかったです。
- 久々に病棟勤務になり、看護診断について忘れてしまっていたので、振り返りのために読みました。すごく参考になりました。
Part 1 看護診断と看護過程の基本
- 看護診断ってなんだろう?
- 看護過程ってなんだろう?
- NANDA-I 看護診断ってなんだろう?
- 看護診断の種類は?
- どうやって診断するの?
- 看護診断を看護計画につなげるには?
Part 2 実習でよく挙げる看護診断60
- 本書で取り上げる看護診断一覧
- 01 非効果的健康自主管理(心筋梗塞、狭心症)
- 02 非効果的健康自主管理(高血圧症、脳血管障害)
- 03 健康自主管理促進準備状態
- 04 栄養摂取バランス異常:必要量以下
- 05 肥満/過体重
- 06 嚥下障害
- 07 血糖不安定リスク状態
- 08 体液量不足リスク状態
- 09 体液量過剰
- 10 排尿障害
- 11 便秘
- 12 下痢
- 13 消化管運動機能障害リスク状態
- 14 ガス交換障害
- 15 不眠
- 16 睡眠パターン混乱
- 17 不使用性シンドロームリスク状態
- 18 身体可動性障害
- 19 歩行障害
- 20 倦怠感
- 21 活動耐性低下
- 22 非効果的呼吸パターン
- 23 セルフケア促進準備状態
- 24 排泄セルフケア不足
- 25 半側無視
- 26 急性混乱
- 27 記憶障害
- 28 言語的コミュニケーション障害
- 29 自尊感情状況的低下
- 30 ボディイメージ混乱
- 31 介護者役割緊張
- 32 非効果的役割遂行
- 33 不安
- 34 非効果的コーピング
- 35 意思決定葛藤
- 36 スピリチュアルペイン
- 37 感染リスク状態
- 38 手術部位感染リスク状態
- 39 非効果的気道浄化
- 40 誤嚥リスク状態
- 41 出血リスク状態
- 42 成人転倒転落リスク状態
- 43 損傷リスク状態
- 44 口腔粘膜統合性障害
- 45 成人褥瘡リスク状態
- 46 皮膚統合性障害
- 47 術後回復遅延
- 48 高体温
- 49 安楽障害
- 50 悪心
- 51 急性疼痛
- 52 慢性疼痛
- 53 非効果的母乳栄養
- 54 非効果的乳児吸啜嚥下反応
- 55 新生児高ビリルビン血症(リスク状態)
- 56 愛着障害リスク状態
- 57 出産育児行動促進準備状態
- 58 親役割葛藤
- 59 小児転倒転落リスク状態
- 60 小児発達遅延リスク状態
関連バックナンバー



