
- 月刊誌プチナースで連載中!! なかなか覚えられない国試の暗記モノを、看護学生みんなでごろ合わせにしよう!
ごろ①
【ただちに届出が必要な感染症】

1~4類感染症については全数報告でただちに届出! 5類感染症では麻しん、風しん、侵襲性髄膜炎菌感染症はただちに届出が必要となるよ!
※情報は2020年3月1日時点のものです
ごろ②
【4種混合ワクチン】
[作成者] 匿名希望さん

初回接種は生後3か月、2回目は4か月、3回目は5~11か月、4回目は12~23か月に行うことが推奨されているよ!
※情報は2020年3月1日時点のものです
ごろ③
【単糖類】
[作成者] のりまきさん

単糖類は小腸からそのまま吸収されるよ!
※情報は2020年4月1日時点のものです
ごろ④
【羊水穿刺】
[作成者] りんりんさん

出生前診断の方法の1つ。穿刺針により、羊水を10〜20mL採取します
※情報は2020年4月1日時点のものです
ごろ⑤
【結晶性知能】
[作成者] ろんさん

流動性知能(計算力、記銘力など)に比べると、結晶性知能は衰えにくいよ!
※情報は2020年5月1日時点のものです
ごろ⑥
【細胞内外の電解質組成】
[作成者] うさこさん

細胞外液はナトリウムイオン(Na+)を多く含み、細胞内液はカリウムイオン(K+)を多く含むよ!
※情報は2020年5月1日時点のものです
ごろ⑦
【排卵前後の女性ホルモン】
[作成者] 匿名希望さん

エストロゲンの分泌がピークになると黄体形成ホルモンの濃度が高まり、排卵と卵胞の黄体化が促されるよ。それからプロゲステロンも分泌されるんだ
※情報は2020年6月1日時点のものです
ごろ⑧
【出生体重に基づいた新生児分類】
[作成者] 匿名希望さん

低出生体重児は、高ビリルビン血症になりやすい、吐乳しやすい、皮下脂肪が少ない、体重あたりの体表面積が大きい、多呼吸を起こしやすいなどの特徴があるよ
※情報は2020年6月1日時点のものです
ごろ⑨
【空気感染する感染症】
[作成者] リナさん

N95マスクは、空気感染を防止するための防護用具だよ
※情報は2020年7月1日時点のものです
ごろ⑩
【肝臓の代謝機能】
[作成者] BUZZさん

その他の肝臓の機能には、胆汁の生成(貯蔵は胆囊)、解毒作用、造血(胎児期のみ)などがあるよ!
※情報は2020年7月1日時点のものです