menu

プチナース国試部

国試教室

過去問をもとに、正答につながるポイント、国試対策のポイントをていねいに解説!

<no.13>第106回午前問題31
腹部CTを下に示す。
矢印で示す部位について正しいのはどれか。
国試教室no13
  1. 肥満細胞で構成される。
  2. 厚さはBMIの算出に用いられる。
  3. 厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である。
  4. 厚い場合はメタボリックシンドロームと診断される。

解答を表示する

解答3 厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である。

 この問題で問われているのは皮下脂肪型と内臓脂肪型の肥満についての知識が中心となります。矢印は皮下脂肪を示しています。
1.肥満細胞で構成される。
→× 皮下脂肪を構成するのは、脂肪細胞です。

2.厚さはBMIの算出に用いられる。
→× BMIの算出に皮下脂肪の厚さは不要です。

3.厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である。
→◯ 下腹部や大腿部の皮下に脂肪が蓄積する「皮下脂肪型肥満」では、洋梨のような体型となります。

4.厚い場合はメタボリックシンドロームと診断される。
→× メタボリックシンドロームの診断に必要なのは、皮下脂肪ではなく内臓脂肪です。


あわせておさえたいポイント!

 この問題は肥満について問われたものではありますが、この機会にCT画像の見かたも知っておきましょう。
 基本は単純X線撮影と同様なので、まずはこちらを考えます。臓器や器官、組織のもつ固有のX線吸収差図1)を利用し、造影剤を使用しないで画像を作成します。X線吸収差というのはX線をどれくらい通す/通さないかということでもあります。何も写っていない空間は黒ですから、空間に近いような性質の空気を多く含む人体の部分は黒っぽくなります。逆に骨はもっともX線を通さない(=より多く吸収する、高吸収)ので白くなり、水分を多く含む部分も白っぽくなります(図2)。肺が白く写る代表的な疾患は肺水腫ですから、そこから覚えてもよいかもしれません。
 基本を理解すると問題のCT画像も見やすくなるのではないでしょうか。図3に見かたを示します。矢印が示す骨の外側にある黒っぽい部分は、脂肪細胞からなる皮下脂肪です。

国試対策のポイント!

選択肢1の「肥満細胞(マスト細胞)」は、粘膜や結合組織で炎症反応や免疫反応にかかわっています


図1 組織別X線吸収差のイメージ

国試教室画像


図2 腹部単純X線画像の見かた

国試教室画像

第104回看護師国家試験問題別冊P.3より引用


図3 出題CT画像の見かた

国試教室画像
執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)

他の過去問を見る>