実習記録の書き方がわかる
看護過程展開ガイド

- 定価
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発売日
- 2015/04/10
- 編著
- 任 和子
編集部のオススメポイント
看護過程の各ステップについて、主要な枠組み・理論ごとに基本から理解できます。看護過程とは何か?の基本から学べるので、看護過程の初心者の方にもおすすめです。
読者のレビュー
- 具体的に理論を用いて例をあげて解説されていて、学生も学びやすかったようです。(50代・看護教員)
- 学校の図書館にあって読んでいたのですが、ほしくなって買いました。(20代・女性)
- ヘンダーソンの看護過程がわかりやすく解説されたので選びました。(40代・女性)
この本の内容
看護過程の展開を、ヘンダーソン、ゴードン、NANDA-I等の主要な理論・枠組みでわかりやすく解説しています。
看護過程の展開と実習記録の書き方
今さら聞けない 看護過程と実習記録の基本Q&A
ヘンダーソンの14の基本的ニードによる看護過程の展開
事例でわかる ヘンダーソンの14の基本的ニードによる看護過程の展開
- 脳梗塞患者の看護
- 急性心筋梗塞患者の看護
- 多発性硬化症患者の看護
ゴードンの11の機能的健康パターンによる看護過程の展開
事例でわかる ゴードンの11の機能的健康パターンによる看護過程の展開
- 糖尿病患者の合併症重症化予防に向けた看護
- 肺がん患者の終末期における看護
- 乳がん患者の術後回復期における看護
- 胃がん患者の術直後における看護
- 網膜剥離患者の術後における看護
NANDA-I看護診断分類法Ⅱの13領域による看護過程の展開
事例でわかる NANDA-I看護診断分類法Ⅱの13領域による看護過程の展開
- クモ膜下出血患者の看護
オレム、ロイの看護理論による看護過程の展開
事例でわかる オレムのセルフケア理論(セルフケア要件)による看護過程の展開
- 教育入院となった糖尿病患者の看護
事例でわかる ロイの適応看護モデルによる看護過程の展開
- 初産婦の産褥期の看護
関連バックナンバー



