menu

プチナース国試部

おもしろ過去問

真剣に解いていたはずの過去問、よく読むと「あれれ?」。過去問におもしろく、まじめにツッコミを入れます!

今月のツッコミ!

くわしい知識がないと、解いているこちらまで混乱してきます…

<no.22>第98回午前問題69
65歳の男性。2日前脳梗塞を発症し言語障害をきたした。「生年月日はいつですか」と尋ねたところ「はい、そうです。何だかわかりませんが、何にもどうにもいました。何かそういうあります」と明瞭な口調で答えた。運動神経麻痺はなく、統合失調症の既往はない。
この障害はどれか
  1. 作 話
  2. 構音障害
  3. ブローカ失語
  4. ウェルニッケ失語

解答を表示する

解答4 ウェルニッケ失語

 とてもよい問題ですが、会話のインパクトが強すぎますね。具体的な例を理解していないと自信をもって問題を解くことができません。
 1の「作話」は、記憶障害のために以前の経験が思い出せず、経験していないことを実際の経験として話しますが、本人はその虚偽を意識しません。なので、試験前に優等生が「あ~全然勉強してない」と言うのは作話ではありません(笑)。問題の会話は作話ではありません。2の「構音障害」は意図した音が正しく発音できない状態ですが、「明瞭な口調で答えた」とのことなので該当しません。
 となると、ブローカ失語かウェルニッケ失語のどちらかになりますね。解剖生理学でブローカ中枢(運動性言語野)とウェルニッケ中枢(感覚性言語野)を習ったと思います。セットで覚えるときは、「運動ブ(部)の言語感覚ゥ」と覚えておきましょう。
 3の「ブローカ失語」では言葉は理解できるが発語ができなくなり、話せてもたどたどしい感じになります。4の「ウェルニッケ失語」は、発話はできるが相手の言葉の意味がわからなくなり会話が成立しません。これが答えです。


国試教室画像

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono

他の過去問を見る>