プチナース国試部
真剣に解いていたはずの過去問、よく読むと「あれれ?」。過去問におもしろく、まじめにツッコミを入れます!
今月のツッコミ!
“新しい高齢者像”が国家試験に現れました!
- <no.20>第106回午後問題91〈状況設定問題、他問題は割愛〉
- Aさん(82歳、男性)は、介護付の有料老人ホームに入居している。10年前まで会社を経営していた。プロ野球や世界経済に興味があり、友人とインターネットを用いて交流するのを楽しみにしている。Parkinson〈パーキンソン〉病で、現在Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉の重症度分類でステージII。両側の上下肢の静止振戦や動作緩慢がみられる。食事は自分の居室に運んでもらって食べている。身の回りのことは1人でできる。1人での外出も可能だが、転倒に対する恐怖が強いため1日中室内で過ごしている。
Aさんの障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準のランクはどれか。
- ランクA
- ランクB
- ランクC
- ランクJ
解答1 ランクA
106回(2017年)の国家試験の問題からなので、82歳と言えばおよそ1935(昭和10)年生まれです。プロ野球好きは珍しくないとしても、世界経済とインターネットとくれば、これはもう“新しい高齢者像”と言えそうです。
「地味な色味の服装をして演歌や民謡を好む…」というような高齢者は、これから少なくなっていくのでしょう。バスや電車で、スマートフォンを手にLINEを使いこなす高齢者も見かけるようになりました。たしかに将来自分が高齢になって入居するとしたら、有料老人ホームにWi-Fi設備がないと困ります。
さて、問題自体は日常生活自立度(寝たきり度)判定基準についてで、この内容はときどき出題されます。「屋内での生活はおおむね自立しているが、介助なしには外出しない(準寝たきり)」のランクAで「1.介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する。2.外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている」状態が該当します。ちなみに4のランクJは「自立(jiritsu)」の頭文字というのは豆知識です。

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono
