プチナース国試部
真剣に解いていたはずの過去問、よく読むと「あれれ?」。過去問におもしろく、まじめにツッコミを入れます!
今月のツッコミ!
医師と“意思”疎通して対応を!
- <no.10>第96回午前問題75
- 頭痛の検査で外来受診した女性。異常は認められないと医師から説明されたが、「このままでは職場に行っても仕事がはかどらない」と看護師に話した。
対応で最も適切なのはどれか。
- 「異常はないのですから気のせいです」
- 「仕事に打ち込んでみてください」
- 「入院して経過をみてはどうでしょうか」
- 「痛みが起こる時の状況を記録してみましょう」
解答4 「痛みが起こる時の状況を記録してみましょう」
うーん、「はかどらない」と、看護師ではなく医師に言ってほしかったですねえ。怖い感じの医師だったのでしょうか。本当はそこまで患者さんが困っているということを聞いてしまったら、医師に伝える必要があると考えます。ですが、もうカルテを書き終わっている状態だといろいろ大変です。ここは医師と看護師の関係が問われます。
さて、国試特有の誤りの選択肢「突き放す対応」の1と2、一見正しそうですが「異常もないのにここで入院を提案してどうする?」の3は誤りですね。自分の体調の変化を記録して、時間や天候のほか、そのときに何があったのかを知り、頭痛を予防するセルフモニタリングを勧める4が答えです。個人的には「仕事に打ち込んでみてください」の「打ち込む」という言葉の強さと軽めの「みてください」の組合せが好きです。
患者さんに「痛みがあるときの状況を記録してみましょう」と看護師の判断で言えるような場面は、実習ではなかなかないかもしれません。その意味では貴重な問題です。

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono
