プチナース国試部
よく読むと「あれれ?」な過去問に、おもしろく、まじめにツッコミを入れます!
今月のツッコミ!
病室にいない患者さん、いったいどこへ……?
- <no.03>第105回午後問題102
-
Aさん(81 歳、女性)は、6年前にレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断された。
<中略>かかりつけの病院を受診し、細菌性肺炎(bacterial pneumonia)と診断され入院した。呼吸器疾患の既往はない。
入院後7日、症状が軽快し明日退院することが決まった。消灯前にAさんが部屋にいないため探すと、小刻みにすり足で歩いているところを発見した。看護師がどうしたのか質問すると「そこに小さい子どもがいるので見に行きたい」と、思いつめた表情で話した。
このときのAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
- 転倒の危険を説明する。
- 行きたい場所へ付き添う。
- 子ども時代の思い出を尋ねる。
- 子どもはどこかへ行ってしまったと説明する。
解答2 「行きたい場所へ付き添う。」
まず気になるのは、問題文をよく読むと病室にAさんはいなかったということですが、どこで歩いているのを発見したのかは提示されていません。どうして明確にしなかったのかは謎です。たぶん、状況からして廊下だと思いますが。
正解は、理想の対応はどれかを選べばよいので、状況の許す限り(!?)Aさんの行きたい場所に付き添ってあげてください(答えは2)。じょうずなナースはうまくナースステーションへ誘導して、お茶を出してもてなしたりします。
実際は残念ながら業務に忙殺されて、1のように「転ぶと危ないからお部屋に戻りましょう」や4の「子どもはもう行っちゃいましたよ」という対応をするナースがいます。こういう問題を私は「ナースの現実と闘う問題群」とよんでいます。

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono
