menu

プチナース国試部

国試教室

過去問をもとに、正答につながるポイント、国試対策のポイントをていねいに解説!

<no.17>第105回午後問題7(必修問題)
加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
  1. 腎血流量
  2. 最大換気量
  3. 空腹時血糖
  4. 神経伝導速度

解答を表示する

解答3 空腹時血糖

1.腎血流量、2.最大換気量、4.神経伝導速度
→× これらは、加齢とともに低下していく機能です。のグラフを見てください。
3.空腹時血糖
→◯ 上記グラフのなかに空腹時血糖はありません。つまり、血糖値は加齢によって「低下」はしないことがわかります。インスリンの分泌機能低下・インスリンの感受性の低下・活動性が減少することによる消費エネルギーの低下・糖代謝のさかんな筋肉や肝臓の組織の機能的あるいは質的低下などが影響して、加齢によって空腹時血糖値はやや上昇する傾向にあります。


正答につながるポイント!

 「加齢に伴う変化」という、老年看護学の問題では定番の内容です。全身さまざまな変化が問われますので、漏らさず学習しておきましょう。近年の代表的な問題をまとめました()。なるべく同じ変化を出題しないように工夫されているようです。
 加齢によって機能が衰えることで、多くの検査値等は減少します。一方で収縮期血圧脈圧残気量各種感覚の閾値(感覚における閾値上昇=鈍感になる)などは、増加あるいは亢進します。これらは繰り返し出題されているので注意しましょう。

国試対策のポイント!

見慣れない選択肢があっても、意味を考えて解くことが大切です。


図 生体機能の変化

国試教室画像

Shock NW:System integration.Finch CE et al:Handbook of the Biology of Aging.Van Nostrand Reinhold,New York,1996.


表 「加齢に伴う変化」に関する近年の出題内容と解答

試験回 内容 解答
第108回午前問題56 軽度の老人性難聴の特徴 ◯母音よりも子音が聞き分けにくい
第107回午前問題8 老年期の身体的特徴 ◯高音域における聴力が低下する
第107回午後問題49 加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化 ◯腟壁が薄くなる
第107回午後問題50 高齢者の薬物動態の特徴 ◯血中濃度の半減期の延長
第106回午前問題56 加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴 ◯咳嗽反射の低下
第106回午後問題49 高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由 ◯肺活量の低下
第105回午後問題50 便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化 ×直腸内圧の閾値の低下(誤っているものを選ぶ問題、正しくは「閾値の上昇」)
第105回午後問題88 加齢に伴う心血管系の変化 ◯左室壁の肥厚
◯収縮期血圧の上昇
(正解を2つ選ぶ問題)
第103回午後問題55 加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいもの ◯老視―毛様体筋の萎縮

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)

他の過去問を見る>