menu

必修予想問題

必修予想問題

予想問題で必修問題対策。あわせて知っておきたい知識も解説!

<no.07>ワーク・ライフ・バランス
ワーク・ライフ・バランスについて正しいのはどれか。
  1. 高齢者や女性の就業は抑制される。
  2. 介護や地域活動などの推進は含まれない。
  3. リタイア後の生活様式についての概念である。
  4. 仕事と生活が両立しにくいという現実が背景にある。

解答を表示する

解答4 仕事と生活が両立しにくいという現実が背景にある。

 ワーク・ライフ・バランスとは「仕事と生活の調和」であり、国民1人ひとりがやりがいや充実感をもちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生きかたが選択・実現できる社会をめざすことである。
1.× ワーク・ライフ・バランスが進むと、高齢者や女性の就業がより可能になる。
2.× 「ライフ」の部分には介護や地域活動などの推進が含まれる。
3.× おもにリタイア前の生活様式についての概念である。
4.〇 仕事と生活が両立しにくいという現代社会の問題が背景にある。


ここもおさえよう

 ワーク・ライフ・バランスについては、2007(平成19)年に関係閣僚、経済界・労働界・地方公共団体の代表等で構成された「官民トップ会議」で策定された、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」と「仕事と生活の調和推進のための行動指針」もおさえておきましょう。いずれも2010(平成22)年に改定され、「働き方改革」の推進につながっています。

(1)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章
 仕事と生活の調和の必要性と、めざすべき社会の姿を示すものです。仕事と生活の調和が実現した社会として、具体的に以下3点が挙げられています。
 ①就労による経済的自立が可能な社会
 ②健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
 ③多様な働きかた・生きかたが選択できる社会
 2010(平成22)年の改定では、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現や、地域社会の活性化などが盛りこまれました。

(2)仕事と生活の調和推進のための行動指針
 ワーク・ライフ・バランス憲章で示す「仕事と生活の調和が実現した社会」を実現するため、各主体(国民・国・企業など)の取組方針や点検・評価方法を提示したものです。(1)の①~③を実現するための諸条件を挙げているほか、仕事と生活の調和の実現の取り組みについては、「個々の企業の実情に合った効果的な進め方を労使で話し合い、自主的に取り組んでいくことが基本であるが、我が国の社会を持続可能で確かなものとすることに関わるものであることから、国と地方公共団体も、企業や働く者、国民の取組を積極的に支援するとともに、多様な働き方に対応した子育て支援や介護などのための社会的基盤づくりを積極的に行う」としています。

〈引用・参考文献〉
1.内閣府:仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章.
https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/20barrier_html/20html/charter.html(2022.10.12アクセス)
2.内閣府:仕事と生活の調和推進のための行動指針.
https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/20barrier_html/20html/indicator.html(2022.10.12アクセス)

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)

他の過去問を見る>

X(旧Twitter)のプチナース公式アカウントで頻出の過去問を見られます!

Xで表示