必修予想問題
予想問題で必修問題対策。あわせて知っておきたい知識も解説!
- <no.25>ジャパン・コーマ・スケール(JCS)
- 覚醒しているが名前や生年月日が言えない場合、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
- Ⅰ-2
- Ⅰ-3
- Ⅱ-20
- Ⅱ-30
解答2 Ⅰ-3
ジャパン・コーマ・スケール(JCS*)について自信をもって答えられるようにしておきましょう(表1)。Ⅰは「覚醒している」状態で、レベル1:だいたい意識清明だが今ひとつはっきりしない、レベル2:見当識障害(時・人・場所がわからない)がある、レベル3:自分の名前、生年月日が言えない、に分けられます。問題の状態は名前や生年月日が言えないのでⅠ-3となります(2.○)。なお、Ⅱは「刺激すると覚醒するが刺激をやめると眠り込む状態(開眼するかどうかでみる)」、Ⅲは「刺激をしても覚醒しない状態(刺激に対して開眼以外の反応をするかどうかみる)」となります。
*【JCS】Japan Coma Scale
表1 ジャパン・コーマ・スケール(JCS)
Ⅰ | 覚醒している | 1 | だいたい意識清明だが今ひとつはっきりしない |
2 | 見当識障害がある | ||
3 | 自分の名前、生年月日が言えない | ||
Ⅱ | 刺激に応じて一時的に覚醒する | 10 | 普通の呼びかけで開眼する |
20 | 大声で呼びかけたり、強く揺すると開眼する | ||
30 | 痛み刺激を加えつつ、呼びかけを続けるとかろうじて開眼する | ||
Ⅲ | 刺激しても覚醒しない | 100 | 痛み刺激に対して払いのけるなどの動作をする |
200 | 痛み刺激で手足を動かしたり、顔をしかめたりする | ||
300 | 痛み刺激に対しまったく反応しない |
●R(restlessness):不穏状態、I(incontinence):失禁、A(akinetic mutism, apallic state):無動性無言・自発性喪失
●記載例:100-I、20-RI
①必修問題対策としておさえておきたい知識
意識レベルの評価に関する過去の問題は6問以上あり、頻出の項目といえます。
●「意識レベルを評価するスケールはどれか」に類する問題が3回(第109回午後16、第99回午後12、第96回午前24)出題されています。いずれもグラスゴー・コーマ・スケール(GCS*)が解答でした。ジャパン・コーマ・スケール(JCS)の他に、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)があることは必須の知識です。
●ジャパン・コーマ・スケール(JCS)のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか(第108回午後12)という問題では、上の解説にあったように「刺激しても覚醒しない状態」が解答でした。
●意識レベルの観察で最初に行うのはどれか(第97回午前24)という問題もあり、解答は「患者に呼びかける」でした。
*【GCS】Glasgow coma scale
②一般問題、状況設定問題対策としておさえておきたい知識
●第112回午後94(状況設定問題)で「グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉によるAさんの意識レベルの評価はどれか」という問題が出されました。選択肢は「E1V1M2」「E1V2M4」「E2V2M2」「E4V5M5」で、難しい問題だったと思います(解答はE1V2M4)。グラスゴー・コーマ・スケールもおさえておく必要があります。
●第99回午後106には次のような状況設定問題がありました。小児の意識レベルのスケールも見ておく必要があります(表2)。
106
乳児はウトウトと眠っている状態である。対応で適切なのはどれか。
1.意識レベルは視線が合うかどうかによって評価する。
2.経皮的動脈血酸素飽和度モニターを装着する。
3.啼泣があればミルクを与える。
4.体幹を抑制する。
[解答]2
表2 ジャパン・コーマ・スケールの乳幼児版
Ⅰ.刺激しなくても覚醒している | |
0 | 正常 |
1 | あやすと笑う。ただし不十分で声を出して笑わない |
2 | あやしても笑わないが、視線は合う |
3 | 母親と視線が合わない |
Ⅱ.刺激すると覚醒する(刺激をやめると眠り込む) | |
10 | 飲み物を見せると飲もうとする。あるいは乳首を見せれば欲しがって吸う |
20 | 呼びかけると開眼して目を向ける |
30 | 呼びかけを繰り返すと、かろうじて開眼する |
Ⅲ.刺激しても覚醒しない | |
100 | 痛み刺激に対して、払いのけるような動作をする |
200 | 痛み刺激で少し手足を動かしたり顔をしかめる |
300 | 痛み刺激に反応しない |
坂本吉正:小児神経診断学.金原出版,東京,1978:36.より引用
執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
