menu

必修予想問題

必修予想問題

予想問題で必修問題対策。あわせて知っておきたい知識も解説!

<no.19>運動能力の発達、体力の特徴ほか
学童期における呼吸の型はどれか。
  1. 鼻翼呼吸
  2. 腹式呼吸
  3. 胸式呼吸
  4. 胸腹式呼吸

解答を表示する

解答3 胸式呼吸

 新生児と乳児期はおもに横隔膜を使う腹式呼吸、幼児期から胸腹式呼吸、学童期ごろから胸式呼吸となる(3.)。1の鼻翼呼吸は鼻翼が張って鼻孔が大きくなると同時に、喉頭を下に動かして気道を少しでも広げようとする動きで、呼吸困難の際にみられる。


ここもおさえよう

①発達段階別の呼吸の特徴
 乳幼児期までは肺胞数が少なく、1回換気量も少ないため、呼吸数を多くすることで対応しています。新生児~成人までの呼吸の特徴を表1にまとめます。


表1 発達段階別の呼吸の特徴

    正常な呼吸数
(めやす)
呼吸の型 特徴
新生児 40~50回/分 腹式呼吸 ●腹式呼吸が主であるため、腹部膨満などで横隔膜が圧迫されると呼吸状態が悪化しやすい
●口呼吸はせず、鼻呼吸中心である。鼻汁の貯留など鼻腔の狭窄が起こると呼吸困難になりやすい
乳児 30~40回/分 ●呼吸中枢が未熟であり、上気道が狭いことから呼吸困難に陥りやすい
●肋骨は水平位であり、胸郭の拡張が小さい図1
幼児 20~30回/分 胸腹式呼吸 ●胸郭や筋肉の発達に伴い、呼吸の型は胸腹式呼吸となる
●肺胞の新生が起こる
学童 18~20回/分 胸式呼吸 ●肺胞の大きさが成長し、呼吸数が減少し成人に近づいていく
成人 12~15回/分 胸式呼吸 ──

図1 成人・乳幼児の肋骨(模式図)

①成人の肋骨   ②乳幼児の肋骨
 
●角度がついており、呼吸により胸郭が拡張する   ●水平位のため、呼吸による胸郭の拡張が小さい

②呼吸パターンの異常
 問題に登場した鼻翼呼吸以外にも、表2の呼吸の異常を覚えておきましょう。


表2 呼吸の異常パターン

異常パターン  特徴
下顎呼吸 吸息時に下顎が持ち上がり、あえぐように口をパクパクさせて呼吸を行う
陥没呼吸 換気量を増大させようとして胸腔内圧を強く陰圧化させるため、胸郭が引き込まれて吸息時肋間や胸骨下などが陥没する
シーソー呼吸 吸息時に横隔膜が上がる一方で腹部が陥没し、腹部と胸部がシーソーのように動く
呻吟しんぎん 声門と閉じることによって、気道内圧を高めて呼気に抵抗を加えて、肺胞の虚脱を防ぐ。呼息時うめき声が生じる

〈引用文献〉
1.奈良間美保,丸光惠,堀妙子,他:系統看護学講座 小児看護学1 小児看護学概論 小児臨床看護総論第14版.医学書院,東京,2020.

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)

他の過去問を見る>

X(旧Twitter)のプチナース公式アカウントで頻出の過去問を見られます!

Xで表示