黒田裕子のしっかり身につく看護過程 改訂第2版

- 定価
- 2,090円(本体1,900円+税)
- 発売日
- 2018/1/19
- 著者
- 黒田裕子
編集部のオススメポイント
長年、大学で看護過程を指導されてきた黒田裕子先生による「看護過程とは?」がわかる1冊です。先生の授業を受けている感覚で、看護過程の基本を楽しく学ぶことができます。この本で看護を学びなおす看護師の方も多いです。
読者のレビュー
- 「アセスメントの仕方がわからず、困っていました。この本には情報の取り方から詳しく書かれていて、実習でもとても役立っています」(20歳代・女性)
- 「看護過程の本はたくさんあって選ぶのに迷いましたが、目次が一番シンプルだったので選びました。内容も簡潔で読みやすいです」(20歳代・男性)
- 「授業でテキストとして使っています。生徒たちにもわかりやすいと好評です」(看護教員・女性)
この本の内容
- 「看護過程は苦手、難しい……」という看護学生でも大丈夫!この1冊で「看護過程」のすべてのステップがすっきりと理解できます。
- 「事例」をもとに解説するため、看護過程の展開がイメージしやすく、実習にも役立ちます。
- アセスメント能力を磨けるトレーニング問題付き!
- ■看護過程とは
- 看護過程とは何か
- 看護過程=問題解決のあたりまえの思考の道筋
- 問題解決の思考の道筋を崩す看護の文化
- ■Step1 情報収集
- 情報とは何か
- 看護場面における情報とは
- 看護的な視点をもつ情報とは
- ■Step2 分析的なアセスメント
- 集めた情報をどう読むか
- アセスメントという頭脳労働
- あるケースでアセスメントを考える
- 看護的な視点をもつアセスメントのフレームワーク
- アセスメントのフレームワークを使ってみよう
- ■Step3 全体像の描写
- 1人の人間全体を描写する
- 全体像を具体的に描いてみよう
- ■Step4 看護目標・看護上の問題の抽出・期待される結果・ケアプラン
- 患者さん不在の看護計画はナンセンス
- 看護目標とは何か
- Mさんの看護目標:健康問題に対する反応が肯定的に変化することをめざす
- 看護上の問題とは何か
- 期待される結果とケアプラン
- ■Step5 実践
- ケアプランを実践する
- ■Step6 評価
- 結果の実現を評価する
- コラム
- 看護診断と看護過程
- NANDA-I、NOC、NIC
関連バックナンバー



