実習記録の書き方がわかる!
領域別 看護過程展開ガイド

- 定価
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発売日
- 2015/02/27
- 編著
- 任 和子
編集部のオススメポイント
領域の特徴をふまえた看護過程の展開のポイントを紹介しているので、これから各領域の授業や実習がはじまる方におすすめです。
読者のレビュー
- 事前学習すべき項目がまとめられていて便利でした。(30代・男性)
- 母性実習に備えて買いました。母性は参考書が少ないので困っていましたが、この本は各期のアセスメント内容がわかりやすく書かれています。(20代・女性)
- 領域別実習に入る前に読んでおくと、実習がイメージできて安心です。(30代・女性)
この本の内容
成人、老年、小児、母性、精神の各領域の特徴をふまえた看護過程の展開の方法をわかりやすく解説しています。
領域別実習での看護過程展開のポイント
Part 1 成人看護学実習の看護過程展開
- 1 急性期実習の看護過程展開
- 急性期の患者の看護過程展開のポイント
- 事例でわかる! 急性期の患者の看護過程の展開
- 2 慢性期実習の看護過程展開
- 慢性期の患者の看護過程展開のポイント
- 事例でわかる! 慢性期の患者の看護過程の展開
Part 2 老年看護学実習の看護過程展開
- 老年期の患者の特徴と老年看護学実習のポイント
- 老年期の患者の看護過程展開のポイント
- 事例でわかる! 老年期の患者の看護過程の展開
Part 3 小児看護学実習の看護過程展開
- 小児の看護過程展開のポイント
- 事例でわかる! 小児の看護過程の展開
Part 4 母性看護学実習の看護過程の展開
- 周産期(産褥期)の看護過程展開のポイント
- 産褥期(褥婦)を受け持つために知っておきたいアセスメント項目
- 事例でわかる! 産褥期の看護過程の展開
Part 5 精神看護学実習の看護過程展開
- 精神疾患患者の看護過程展開のポイント
- 事例でわかる! 精神疾患患者の看護過程の展開
資料
- 看護過程の構成要素と実習記録
- 看護診断の書き方と種類
- 看護計画、実施・評価の書き方
- 高齢者に多い症状とケア
- 小児のバイタルサイン・検査基準値
- 母性の検査基準値
関連バックナンバー



