menu

プチナース国試部

おもしろ過去問

よく読むと「あれれ?」な過去問に、おもしろく、まじめにツッコミを入れます!

今月のツッコミ!

異物で気道閉塞の救急患者に看護師が急いですることは……?

<no.04>第91回午前問題105
81歳の女性が咽頭部に餅を詰まらせ救急車で運ばれて来た。苦悶状態で全身にチアノーゼが認められる。
直ちに行う処置はどれか。
  1. 気管に太い針を刺す。
  2. 心臓マッサージを行う。
  3. 静脈路を確保する。
  4. 酸素吸入を行う。
おもしろ国試過去問no04

解答を表示する

解答1 気管に太い針を刺す。

 今回はかなり以前の問題で、正答例が公表されていない時代の問題です。女性の意識はあるようですが、これは本気でどうしたらいいのでしょうか。というのは、救命するためには、気管に18G針などの太い針を数本刺す必要がありますが(おそらく正解は1)、どこに刺せばよいのかということまでは学校で教えていないからです。
 救急車で搬送されたので現場は病院なのだと思いますが、搬送直後に看護師がいきなり自己の判断で太い針を刺すのでしょうか? 現実的ではないです。医師がいるのであれば看護師として行うべきは、気管挿管・異物除去・除細動・心臓マッサージの準備です。やや冒険的すぎた問題の一例ですね。
 ちなみに針を刺すならどこに刺すか。答えは輪状甲状軟骨間膜ですが、深く刺しすぎると気管を貫通してしまいますし、正中を大きく外れると血管を穿刺するおそれがあるので、細心の注意が必要です()。

図 輪状甲状軟骨間膜の位置

おもしろ国試過去問no04

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono, Kazuhiro Imasaki

他の過去問を見る

国試教室

過去問をもとに、正答につながるポイント、国試対策のポイントをていねいに解説!

<no.04> 第105回午後問題44
Aさん(43歳、男性)は、胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療が行われている。
翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。
  1. アミラーゼ
  2. アルブミン
  3. クレアチニン
  4. クレアチンキナーゼ

解答を表示する

解答1 アミラーゼ

1.アミラーゼ
→◯ 内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査の合併症の1つである「急性膵炎」であるかを判断するため、血液検査でアミラーゼやリパーゼなどの膵臓の消化酵素の値が上昇しているか調べます。

2.アルブミン
→× アルブミンは肝臓で合成される酵素です。まったくの無関係ではありませんが、「1」より優先度が下がります。

3.クレアチニン
→× クレアチニンは腎臓の機能評価に用います。関係がありません。

4.クレアチンキナーゼ
→× クレアチンキナーゼは筋肉内に存在する酵素で、筋肉をはじめとする組織に障害がないかをみるときに用います。関係がありません。


正答につながるポイント!

 内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査は口から十二指腸まで内視鏡を到達させ、ファーター乳頭から膵管・胆管の中へカテーテルを挿入します。カテーテルで造影剤を送り込んで膵管や胆管を撮影するため、普段の生理的な消化液の流れとは逆になることから「逆行性」と呼んでいるのです。膵液や胆汁、組織や細胞を採取することもあります。
 内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査に伴う合併症には「造影剤によるショック」「急性膵炎」「胆管炎」「出血」「消化管穿孔」があります。逆行性の検査なので膵臓や胆管に細菌が侵入することがあり、心窩部痛を含む上腹部痛がある場合には急性膵炎を疑います。急性膵炎では膵臓内の酵素で膵臓の組織が消化されてしまうのでタンパク分解酵素阻害薬を使い、膵臓の周囲への感染を防ぐために抗菌薬を使います。
 血液検査のほかにCTなどの画像検査で膵臓に異常がないかどうかを調べます。消化管の穿孔でも腹痛と血液中の膵酵素の上昇がみられることがあるので、注意します。
「心窩部がどこかわからなかった」という人もいるかもしれません(季肋部という表現にも慣れておきましょう)。図1で確認してください。

国試対策のポイント!

 検査・治療について学ぶときに、合併症とそれを早期発見するための所見をあわせてチェックしましょう。

図1 腹部の名称

国試教室画像

他の過去問を見る

X(旧Twitter)のプチナース公式アカウントで頻出の過去問を見られます!

Xで表示