血管・骨格編(全20問)

  • 第
  • 05
  • 問

全身の骨・関節

関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
(第98回午後問題81【改変】

正解

解答

4
コラーゲン

関節などの軟骨基質(基質とは結合組織において細胞間を埋めている細胞間質のこと)はコラーゲン線維やムコ多糖類を多く含む。軟骨は骨格の一部関節骨の成長過程などに存在する(4.○)。体内の全コラーゲン量の約40%は皮膚、約20%は骨や軟骨、残りは血管や内臓などにある。コラーゲンを産生する代表的な細胞は、皮膚に存在する線維芽せんいが細胞、軟骨に存在する軟骨細胞、骨を形成する骨芽細胞である。

次の問題へ
不正解

解答

4
コラーゲン

関節などの軟骨基質(基質とは結合組織において細胞間を埋めている細胞間質のこと)はコラーゲン線維やムコ多糖類を多く含む。軟骨は骨格の一部関節骨の成長過程などに存在する(4.○)。体内の全コラーゲン量の約40%は皮膚、約20%は骨や軟骨、残りは血管や内臓などにある。コラーゲンを産生する代表的な細胞は、皮膚に存在する線維芽せんいが細胞、軟骨に存在する軟骨細胞、骨を形成する骨芽細胞である。

次の問題へ