menu

プチナース国試部

おもしろ過去問

真剣に解いていたはずの過去問、よく読むと「あれれ?」。過去問におもしろく、まじめにツッコミを入れます!

今月のツッコミ!

問題の選択肢が‘’禁句系”ばかり…

<no.23>第97回午後問題87
35歳の男性。浪費と近所の人に対する暴力のため入院した。20歳代から精神科外来に通院し、気分安定(感情調整)薬が処方されているが、服薬を中断して入退院を繰り返している。入院には同意しているが、看護師に対して大声を出して威嚇し、足で蹴ろうとする。食事と水分は、この5日間ほとんど摂っていない。
(問題85、86省略)

入院後5週が経過し、患者は規則的に気分安定(感情調整)薬の内服を行うようになり、穏やかにスタッフや患者と会話ができるようになった。現在、朝と就寝前の2回、合計4種類の錠剤を自己管理で内服している。ある朝、担当看護師に「薬を飲むと口がピリピリする」と相談があった。
この時の対応で適切なのはどれか。
  1. 「薬をやめてみますか」
  2. 「主治医に言ってください」
  3. 「気にしない方がよいですよ」
  4. 「どの薬を飲むとそうなりますか」

解答を表示する

解答4 「どの薬を飲むとそうなりますか」

 まず、問題文中に「気分安定(感情調整)薬」という語がたびたび出てきて、「ん?」と思います。気分安定薬はおもに双極性障害(躁うつ病)の治療薬として使われています。聞き慣れない薬の分類かもしれない、という配慮があったのかもしれません。
 1の「薬をやめてみますか」は信頼関係がすでにある医師と患者間ならともかく、薬を処方する役割をもたない看護師が返す言葉として適切な場面は少なく、軽過ぎます。「じゃあやめます、と言われたらどうすんの?」とも思います。2の「主治医に言ってください」は「それを伝えるのがあなたの仕事でしょ!」と思わず突っ込んでしまいますし、3の「気にしない方がよいですよ」もあまりに無責任過ぎます。
 ということで、状況を確認する「どの薬を飲むとそうなりますか」のみがまともな対応で、これが答えです。1つを除いて禁句系のセリフなので解くのは難しくありませんが、記憶に残る問題です。


国試教室画像

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono

他の過去問を見る>

国試教室

過去問をもとに、正答につながるポイント、国試対策のポイントをていねいに解説!

<no.23>第104回午後問題42
抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。
直ちに行うのはどれか。
  1. 刺入部を温める。
  2. 注入を中止する。
  3. 注入速度を遅くする。
  4. 点滴チューブ内の血液の逆流を確認する。

解答を表示する

解答2 注入を中止する。

1.刺入部を温める。
→× 完全に誤りというわけではありません。抗がん薬は起壊死性・炎症性・非壊死性の性質に分ける(ただし区別は絶対的なものではない)ことができます。数は少ないですが起壊死性のうちビンカアルカロイド系の薬剤などでは温熱圧迫することが推奨されているからです。その他の抗がん薬では血管外漏出後は冷却するようにします。
2.注入を中止する。
→◯ これが正解です。しかし、ここで注入を止めてもすぐに留置針を抜いてはいけません。血管外漏出の可能性があり、留置針から薬液や血液を吸い上げて抗がん薬の組織傷害性を少しでも食い止める必要があるためです。血管外漏出とは、静脈に与薬した薬剤や輸液がカテーテルの先端の移動などによって血管外の周辺組織に漏れたり、血管外に浸潤したりして組織の炎症や壊死を起こすことをいいます。薬剤が漏れた直後から刺入部の痛みや熱感などが起こるとは限らず、また刺入部の発赤も漏出からすぐに起こるとは限らないため、十分な予防策を講じることや観察を続けること(そのために刺入部は透明なフィルムドレッシング材を使用するなどして観察できるようにする)、患者さんの訴えに注意することが重要です()。
3.注入速度を遅くする。
→× 血管外漏出に対応するためには注入を遅くするだけでは不十分で、答えである2の「注入を中止する」ことが必要です。
4.点滴チューブ内の血液の逆流を確認する。
→× 血管外漏出が起こると点滴の滴下速度の減少・自然滴下がない・点滴チューブ内の血液逆流(逆血)の消失といった現象が生じることから頻繁に確認するべきポイントですが、すでに刺入部の腫脹と軽い痛みがある状態では最優先とすべきことがらではありません。


正答につながるポイント!

 点滴静脈内注射による抗がん薬の管理は頻出の項目です。国家試験で扱われるのはごく基本的なことなので、しっかりと学習しておきましょう。 上記の通り、この問題では2の「注入を中止する」と3の「注入速度を遅くする」は対立する選択肢なので(この状況で滴下を管理しないというのは考えにくいため)、どちらかが正解になるタイプの設問です。

国試対策のポイント!

 血管外漏出以外に消毒液や器材に対する過敏症、静脈炎、フレア反応(一時的なアレルギー反応のひとつで薬液が入っている血管に沿って紅斑や赤い線状の発疹ができる)などがありますが、これらの場合には逆血があるのでひとつの判断材料になります。


図 抗がん薬の血管外漏出を避けるための穿刺部位の選択

国試教室画像

【避けるべき部位】
●30分以内に穿刺した部位 ●関節に近い部位
●一度失敗した部位(反対側か、同側であれば体幹側を選ぶ)
●乳がん手術後にリンパ郭清を施行している部位
●肘関節窩(関節の動きで漏れやすく、漏出がわかりにくい)
●下肢の静脈 ●局所感染、創傷、血行障害のある部位
●麻痺、浮腫のある側

鈴木美穂,濱敏弘:がん化学療法看護 はじめの一歩.照林社,東京,2016:33.より引用

Illustration:Keiko Katsuyama
執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)

他の過去問を見る>

X(旧Twitter)のプチナース公式アカウントで頻出の過去問を見られます!

Xで表示