menu

プチナース国試部

おもしろ過去問

真剣に解いていたはずの過去問、よく読むと「あれれ?」。過去問におもしろく、まじめにツッコミを入れます!

今月のツッコミ!

国試トップクラスのパンチあるセリフ

<no.12>第95回午後問題85
19歳の女性。身長160cm。体重35kg。交際していた相手から太っていると言われ、55kgだった体重を1年半で現在の体重まで減量した。月経は停止している。「まだまだ太っているのに、私は意志が弱くてやせられない」と言い、心配する母親に食事を盛り付けた食器を投げてけがをさせるなどの暴力行為があるため、精神科病棟に入院した。入院時の血液検査では血清総蛋白6.1g/dL、アルブミン3.2g/dL、Hb9.8g/dLである。

入院後も自らは食事をしようとせず、看護師が付き添って食事した後にもトイレで嘔吐していた。「太っていても平気な人の気が知れない。あなた、よく恥ずかしくないわね」と看護師を攻撃した。アセスメントで正しいのはどれか。
  1. 転換性障害がある。
  2. 注意力が障害されている。
  3. 解離性障害がある。
  4. 身体像が障害されている。

解答を表示する

解答4 身体像が障害されている。

 原稿を作成している時点では年末年始の食生活について反省モードに入っている筆者には刺激的な問題です。参考までにこの女性のBMIを求めると、13.7――。驚いてしまいます。「太っていても平気な人の気が知れない。あなた、よく恥ずかしくないわね」はこれまでの国試の問題のなかでも一二を争うほど挑戦的なセリフだと思います。これは4の身体像が障害されているためであり、本心で言っているのです。
 さて、この問題では1に転換性障害、3に解離性障害が挙げられています。どちらも正答ではありませんが、この2つをきちんと説明できる学生さんはよく勉強できています。転換性障害は精神症状が身体症状(麻痺や感覚機能の喪失等)に転換されたもの(かつてはヒステリーと呼んでいました)であり、解離性障害は「強いストレスやトラウマから健忘が起こる」「自分が自分であるという経験や感覚を喪失する」といったことが起こります。

*【BMI】body mass index:体格指数。体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)]で求める。18.5未満でやせ、25以上で肥満。 おもしろ国試過去問no12

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)
Illustration:Masafumi Ono

他の過去問を見る>

国試教室

過去問をもとに、正答につながるポイント、国試対策のポイントをていねいに解説!

<no.12>第107回午後問題68
紙カルテと比較したときの電子カルテの特徴として正しいのはどれか。
  1. データ集計が困難である。
  2. 診療録の保存期間が短い。
  3. 多職種間の情報共有が容易になる。
  4. 個人情報漏えいの危険性がなくなる。

解答を表示する

解答3 多職種間の情報共有が容易になる。

1.データ集計が困難である。
→× 情報の格納と処理の利便性の向上により困難ではありません。
2.診療録の保存期間が短い。
→× 紙のように劣化することは少なくバックアップも容易であるため保存期間は長くなります。ただし機器のメンテナンスは必要ですし、電力が必要であるという点には注意します。
3.多職種間の情報共有が容易になる。
→◯ 表1に挙げた通りで、これが答えです。
4.個人情報漏えいの危険性がなくなる。
→× 紙媒体でも漏えいのリスクはありますが、情報が簡単に持ち運べたり高速で共有できたりするということは、すなわち簡単にたくさんの情報が漏れてしまうという側面があります。漏えいの危険性はなくなりません。


正答につながるポイント!

 この問題について考えるにあたりおさえておきたい知識として、表1の電子カルテのメリットとデメリットと、表2の平成11年4月に出された厚生労働省による「診療録等の電子媒体による保存について」という通知があります。以上を踏まえて問題を検討してみましょう。

国試対策のポイント!

 解説本文中では触れませんでしたが、診療報酬(レセプト)との連動も電子カルテの特徴です。


表1 電子カルテのメリットとデメリット

国試教室画像


表2 厚生労働省による電子媒体での保存に関する規定

国試教室画像

厚生省健康政策局長,医薬安全局長,保険局長:健政発第517号,医薬発第587号,保発第82号 診療録等の電子媒体による保存について.1999.より引用(語句の強調は著者による)

執筆:大塚真弓(看護師国家試験対策アドバイザー)

他の過去問を見る>

X(旧Twitter)のプチナース公式アカウントで頻出の過去問を見られます!

Xで表示